work

どんな仕事?

保温工事
保温工事
工場やプラントでは、ボイラーで作られた蒸気や温水の熱はその場で放出せず、配管やダクトを通して移動させる必要があります。
そこで必要になるのが保温工事で、配管やダクト、機器に保温材を取り付けて表面温度の低下を防ぎます。
その他にも、保温工事にはやけどの防止や省エネ効果、水道管の凍結を避ける効果もあります。
保温工事は工場やプラント以外にも、ビルやオフィスの冷暖房や給湯器でも活躍の機会があり、多くの方の快適な暮らしを守っています。
保温工事の役割
保温工事の役割
快適な環境
快適な環境
保温工事がきちんとなされていないと、熱が逃げて冷暖房や給湯器が本来の性能を発揮することができません。このようなことを防ぐために、保温材で配管やダクトの温度を保ちます。
結露の予防
結露の予防
保温が不十分だと結露が発生し、それが水漏れを誘発して設備や建物に深刻な影響を及ぼす場合があります。保温工事はそのような結露の発生を防ぎ、建物に起こるトラブルを未然に防いでいます。
環境の保全
環境の保全
熱エネルギーは温度の低いところから高い所へと移動する性質があり、そのエネルギー移動が必要以上に行われると無駄にエネルギー消費をすることになります。保温工事は地球環境の保全にも貢献しているのです。
保冷工事
保冷工事
保冷工事は保温工事と同様の処理を行いますが、温度の低下を防ぐのではなく温度の上昇を防ぐ役割があります。
結露の防止も保温工事と同じですが、保冷工事にはさらに防湿を目的に行われることもあります。そのため、保冷工事に使われる保冷材は防湿と保冷効果を併せ持つグラスウールが一般的です。
防湿・結露防止が必要な理由
防湿・結露防止が必要な理由
配管内部の温度が外気温よりも低い場合、配管には水滴が発生します。発生した水滴が落ちることで製品の廃棄や漏電事故を招くことになるため、保冷工事では十分な防湿・結露対策が必要になります。そこで効果を発揮するのが防湿材です。防湿材を取り付けることで、配管内外の温度差で発生した水滴の侵入を防いでくれます。
保冷工事のポイント
保冷工事のポイント
☑️保冷材は、配管やタンクの被施工面に隙間が生じないよう密着させる
☑️材料保管中、もしくは施工中において保冷材に雨水がかからないように注意する
☑️外装材を取り付ける際に、雨水の浸入対策を入念に行う
板金工事(ラッキング工事)
板金工事(ラッキング工事)
弊社が行う板金工事は、一般的に行われている建設関連や車両の板金工事とは異なります。
水分に弱い保温材が雨などの影響で劣化しないように保護するのか板金工事の目的です。
ラッキングとも呼ばれるこの工事は、施工する箇所によってステンレスやアルミ、カラー鉄板など、さまざまな金属の外装材を使い分けています。
保温・保冷工事に伴う板金工事の種類
保温・保冷工事に伴う板金工事の種類
外部の施工
外部の施工
大型の集合住宅や工場、店舗のように複雑な形状をしている箇所が多い場所で行われています。施工する箇所に応じてさまざまな素材を使い分けます。
内部の施工
内部の施工
商業施設や教育施設の空調ダクトや冷媒管、水道管などで行われる工事で、場所や用途を考慮して保温材の設置とラッキングを行います。
水道管の施工
水道管の施工
水道管が劣化すると保温材の腐食や金属部のサビが目立つようになります。そこで、金属部にサビ止めを行い、新しい保温材を巻いた後、ステンレス鋼材によるラッキングを仕上げに行います。
遮音・防音工事
遮音・防音工事
ビルや工場のダクト、配管に防音材を取り付けて、水回りの音や空調の送風音を消音・吸音・遮音します。
例えば、排水管の遮音工事では、上階でトイレを流した際の音のような水回りで気になる排水音を軽減するために行われます。
専門業者として、より良い生活環境・労働環境をご提供していきます。
遮音・防音工事の必要性
遮音・防音工事の必要性
集合住宅で上下水道管が収まるパイプスペースが寝室と隣接しているような場所は、基本的には遮音工事が行われます。遮音工事が十分に行われていないと上階の流した水の音が筒抜けになってしまいます。
遮音・防音工事が必要なケース
遮音・防音工事が必要なケース
遮音・防音工事は施工していなくとも不利益を被ることはありませんが、以下のような音のお悩みをお持ちの方はぜひ弊社にご相談ください。